エ キ ス ポ タ ワ ー っ て ?


ここでは、「エキスポタワーって何?」という方のために、
書籍からの情報やタワーの関係者から伺った話を元に
基本から少し踏み込んだ事柄まで紹介しています。



そもそも、エキスポタワーって?

1970年の3月から9月まで、大阪府の北部にある吹田市で
日本万国博覧会が開かれました。半年の会期中に6421万もの
人が訪れた空前の博覧会で、エキスポタワーはこの会場の
「ランドマーク」(目印)として建設された塔でした。それも単なる
塔ではなく、未来の住宅都市のモデルとして考えられたものでした。
当時の入場料は大人100円、子供50円。エキスポタワーという
名前は公募で決められたものです。名前が決まるまでは「ランド
マークタワー」と呼ばれていたようです。タワーは1970年3月
15日から9月13日まで万国博の施設として営業した後に一度
閉鎖され、1972年3月15日からエキスポランドと同時に営業を
再開し、1990年9月30日まで登ることができました。

設計は建築家の菊竹清訓氏で、、三角形に組んだ鋼管を基本に
した鉄塔です。高さは127メートルでそれほど高い塔というわけ
ではありませんが、標高65メートルの丘の上に建っているので
周辺からはよく目立ちました。どこからでも見えるその特異な姿は、
万国博と共に発展した住宅都市・千里ニュータウンを初め北大阪の
目印になっていました。

エキスポタワーは、当初の計画では450メートルという日本一の
高さになるはずで、万国博会場、北大阪だけでなく大阪全体の
ランドマークになるべく計画されたタワーでした。タワー解体が
決定した時に、「タワーは元々、万国博閉幕と同時に解体される
予定だった」という話が一部で流れたようですが、地域のランド
マークとしてのタワーが閉幕と同時に解体される予定だったと
するのは不自然な気もします。



北大阪一帯を見下ろすタワー


どこにあったの?

「大阪府吹田市千里万博公園内」がエキスポタワー(の跡地)の
住所です。最寄り駅は大阪モノレールの「万博記念公園」駅です。
タワーの西側には1960年代から70年にかけて開発された
千里ニュータウンが広がっています。
万博公園そのものは交通の便がよい場所で、大阪(伊丹)空港や
新大阪駅から公共交通機関で約20分というところです。
しかし、タワーはその公園の中でも南の端、丘の上に建っており、
長い階段を上っていかなければなりません。万博公園の中では
かなり不便な場所にありました。

この場所は万国博開催中、会場内の「シンボルゾーン」と呼ばれた
基幹施設に含まれていましたが、タワー自体はなぜかエキスポ
ランドの施設という扱いになっていました(入場料が必要でしたし、
タワーの建物番号は「801」でした…800番台はエキスポランド
の区分)。万国博閉幕後も遊具の一種としてエキスポランドの
管理下にありました。エキスポランドの入場客がタワーに登る
ために南ゲートを出る時は、再入園券をもらうことができました。



エキスポランド内にある「タワー階段」の案内板


タワーは何階建て?

エキスポタワーは14階建てです。資料によっては地面を0階にして
全部で13階としているものもありますが、実際には地面を1階、
最上部を14階としていました。タワーの1階分は普通のビルの
1階分よりはるかに高い(8.8メートル)ので、1階分が3層に
分かれていました。この1層分が普通のビルの1階分に相当します
(ただし1階は2層しかありませんでした)。タワーの赤白塗装は
2階ごとに塗り分けられていました。但し1階の主柱はコンクリート
に覆われていましたので、2階から赤、白、赤…となります。

では、タワーには地下はあったのでしょうか? はい、ありました。
地面のマンホールを開けてはしごで下りていくもので、入口は
エレベーター1号機(西側のもの)の斜め前にありました。
深さはおよそ2層分で、中には受水槽が設置されていました。
万国博当時はタワーの周囲にレストランがあり、また70年代の
半ばまでは8階1層にトイレがありましたので、本格的な水道
設備が必要だったのです。



2階ごとに赤白に塗り分けられているタワー


建設工事

エキスポタワーは、当初の計画では450メートルという日本一の
高さになるはずでした。しかし着工までに何度も計画が変更され、
最終的に127メートル(うち避雷針が7メートル)で決着しました。
工事開始も大幅に遅れて68年7月、竣工は70年2月で、万国博
開幕の直前でした。この計画変更はタワーの特殊な構造のため
だけではなく、万国博で高騰した「すさまじい」工事価格に関する
建設業者とのバトルのためでもあるようです。タワーの工事は
万国博の工事の中でも一番初めに予定されていましたので、
この価格が他の工事価格に大きく影響してしまうからです。

実際の工事現場では足場を作らず、下から組み上げた鋼管に
直接登って作業しました。「未来の超高層都市のモデルとなる
タワーを、足場を使って建てるのはナンセンス」ということです。
特殊な工事でしたが、重大な墜落災害などはありませんでした。
タワーを垂直に建てる方法として、基礎をまっすぐ入れるのは
当然ですが、ボールジョイントと鋼管をつなぐ極太のボルトを
回して曲がりを直すことができたそうです。



四方八方に梁を伸ばす主柱のボールジョイント





トップページに戻ります