![]() |
![]() |
イサム・ノグチ氏の設計による12基で
1組の噴水群です。テーマは「宇宙の夢」。 12基のうち9基が夢の池にありましたが、 いくつかは撤去されてしまったようです。 この池には足こぎボートがありますので、 接近して観察することもできます。 |
池が埋められてもモニュメントとして
残されている噴水もあります。これは 「月の世界」という作品で、国立国際 美術館の南側に保存されています。 |
![]() |
![]() |
夢の池の南岸にある地下電気施設(L1電気室)の
入り口です。万博当時は真っ赤な色をしていました。 側面にはすぐそばのサイクルボート乗り場(当時は ありませんでした)の案内が貼り付けられています。 すぐ後ろの、低い石垣で組まれた円形の物(機器の 搬入口だったようです)も当時から存在します。 この形のために、休日には子供たちの格好の遊び 道具になっています。 |
同じく地下電気施設の入り口ですが、
これは大地の池の東岸にある「L3 電気室」のものです。色褪せています が、こちらは当時からそのまま塗り直 されずに残っています。 |
![]() |
![]() |
上記の、夢の池南岸の地下電気施設の入り口近く
には換気塔が2本立っています。これも当時の 写真パネルに写っています。 |
こちらは大地の池東岸の換気塔です。
その姿から夢の池南岸のものと同じと 思われますが、会期後に公園として造成 される時に半分埋められてしまったよう で、ずいぶん低くなっています。また 目立たない場所にあるためか、外観の 傷みもそのままにされています。 |
![]() |
![]() |
「地下電気施設の入り口」の写真にも写って
いましたが、このテント(の骨組)も当時からの 物です。 |
もちろん、張られているビニール?は代って
います。万博当時は黄色一色でしたが、今は 別の色も加わっています。 |
![]() |
![]() |
夢の池を囲んでいる、当時からの石畳です。
ただ、水際の白い柵は後から設置されたもの です。段差の垂直部の、一定間隔にある白い 所は照明になっていて、開催当時は光っていた ようです。 |
夢の池北岸の通路です。これも当時の写真に
写っています。近くには、これも当時から残る 彫刻の一部がうち捨てられていました。 |
![]() |
万博開催中は、大地の池の近くにスイス館
「光の木」があり、写真パネルにこの石垣が 写っていました。手前の水面には光の木が 美しく反射していたはずです。 |
![]() |
エキスポランドの中央ゲート前や自然
文化園の中央口にある売店は改装 されていますが、このショップ「タワー」 は開催当時からそのままのスタイルで 残っています。ただし、当時は売店では なく、案内所だったようです。 エキスポタワー写真館の中でも触れて いますのでご覧下さい。 |
![]() |
これもエキスポタワー写真館の中で
触れていますが、ポールだけでなく 一緒に写っているテント(の骨組)も 当時からのものだと確認できました。 それにしても、この階段の周辺は万国博 当時からほとんど変わっていませんね。 |
![]() |
エキスポランド内で現在も使用されている救護所
です。細かいところが改修されているようですが、 ほぼ当時の姿のまま残されています。万国博当時は 屋根は赤色に塗られていました。十字型の屋根と 合わせて「赤十字」を意味していた…のかもしれま せんね。 |